瀬川家と医業

瀬川家は、代々医家の家系です。 初代・瀬川元浩が、摂津の国・高槻藩江戸付藩医を務めていた当時、無料で子どもの診療を行っていたことが始まりと言われています。 本格的に小児科の診療を始めたのは、6代目・昌耆(まさとし)先生の時です。 昌耆先生は、安政三年京橋に生まれ東京大学医学部を卒業後、ドイツに留学されました。
当時の医学留学生との記念撮影[には、森鴎外や北里柴三郎といった面々ともに写真に納まっており、日本近代医学の源流とも言える時代の選ばれし人物であったことが分かります。
帰国後の明治24年には千葉縣尋常中學校(現在の千葉大学) 医学部内科・小児科の教授となられ、明治31年墨田区には亀沢町に『江東病院』を、明治36年には神田駿河台西紅梅町に『瀬川小児科病院』を開業されました。 明治17年には小児科の教科書である『小児病各論(全2巻・弘文堂)』を、明治38年には初期の育児書である『実験上の育児(全2巻・新橋堂書店)』を出版されています。

続く7代目・昌世先生、8代目・功(いさお)先生の時代もまた、先代の意思を引き継がれ、より多くの子どもの診療にあたられました。 その後の9代目・昌也先生は、東大小児科医局をおやめになられたのち、小児神経専門の病院として『瀬川小児神経学クリニック』を開業されました。 開業にあたり、昌也先生は「神経学と“学”と付けたのは、より良い治療を探求して行き続けようという自戒の意味を込めて」と語っていらっしゃいます。

また、瀬川家を語る上で、9代目・昌也先生の祖母方の曽祖父(7代目昌世先生の義父)・古市公威(こうい)先生のお名前も必ずや記しておくべき方です。 古市先生は、「近代土木界の最高権威」とも言われた人物で、山縣有朋のヨーロッパ巡行に主席随行員として同行。 日本最初の工学博士の学位を授かったのち、明治23年には山縣内閣の下で土木局長に就任、土木技監として土木行政を指導されたことで知られています。 フランス留学中には、ナポレオン三世の葬儀で棺を担いだ唯一の外国人であったという逸話もあるほどです。
——— 実は、旧・文京区弓町(現在の文京区本郷)にある瀬川邸は、この古市先生が明治27年に設計された邸宅です。 娘婿であった7代目・昌世先生が譲り受けられたのち、現在は国の登録有形文化財として登録されました。 同じく本郷にある東京大学本郷キャンパスには、その長年の功績を称え、古市先生ご自身の銅像を見つける事ができます。 そのお姿は威厳のある中にも、誰が見てもわかる穏やかな表情が印象的です。



写真左:明治・大正を代表する土木工学者・古市公威先生の自邸であった邸宅(木造2階建)を、関東大震災後、瀬川家が継承。茶室や苔庭を新たに整備。国登録有形文化財。
写真右:6代目昌耆先生